下北ジオパークでは、下北の大地(ジオ)の恵みを 感じる商品を”下北ジオパーク認定商品”として認定 し、地域内外でその魅力をPRしています。 |
![]() |
★ここでしか、食すことができない逸品
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジオジェラ 下北ジオパークを構成する4つの 大地と、それを囲む海をジェラー トで表現しました。 |
酒粕酵母パン 125年以上続く地元酒蔵の酒粕 を使用した本商品は、この地の米 と水という大地の恵みを元として います。 |
下北ジオ三点盛 下北地方であっても、集落ごとに 異なった風習、習慣が存在してい ます。 「食」を通して現しました。 |
塩”(ジオ)ラーメン 釜臥山の良質な天然水と下北の豊 かな海で育まれた食材、津軽海峡 の天然塩・海藻など3つの海に囲 まれた恵みを生かしたラーメンで す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下北グルメジオ定食 下北の食の魅力がつまった定食で す。お盆、箸、器、食材はなるべ く下北のものにこだわりました。 |
ジオプレート 何層にもなる北部海岸の地層をイ メージした具だくさんの押し寿司 と、ソースの波を挟んで下北の海 と山の幸を盛りつけました。 |
ジオパーク下北ドン ウニとイクラは店舗から見える釜 臥山、サヤエンドウは芦崎、錦糸 卵は海を表わしています。海の下 には地層やマグマがあり、旬の海 産物が隠されています。 |
下北御膳 下北は「特徴の異なる3つの海」 と「海に囲まれた豊かな大地」と いう自然に恵まれた環境にあり、 その産物はジオの恵みと言えま す。 |
![]() |
![]() |
||
東通天然ヒラメ刺身重 “海と生きる「まさかり」の大地”が 育んだ天然ヒラメを中心に、海成 段丘と堆積平野の上で冷涼な気候 と向き合い育った農水産物を、地 場産にこだわって活用した一品で す。 |
下北(ジ)オでん 大地の三方を海に囲まれている下 北は、本州最北に位置しながら古 来より人が行き交い、多様な文化 が融合し調和しながら現在に至る ことをおでんで表現しています。 |
★ここでしか、買えない逸品
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
純米酒 おしまこ美人 元々米づくりには向かない土地で ありながら、工夫と努力で作り上 げた下北産「かけはし」が豊作の年 にのみ作られる貴重なお酒です。 |
ジュラ紀湧水”祈水” 使用する水は、東通村にある1億 5000万年前のジュラ紀の地層を 通り抜けた湧水「ジュラ紀湧水」。 酒米は、海成段丘に広がる田園地 帯で作付けされた、東通村産「駒 の舞」を使用。 |
下北ワイン”Ryo&Kamom” 本州最北の下北半島は果樹不毛の 地と言われていました。しかし、 恐山山地がヤマセや霧から守り、 土壌にも恵まれ、陸奥湾の風が畑 の温度や湿度を調整したおかけで 釜臥山の裾野でブドウの栽培が可 能となり、奇跡のワインが生み出 されました。 |
海峡サーモン水煮 海峡サーモンとは、むつ市大畑地 区で進める養殖ニジマスのブラン ド名。 稚魚を大畑川の淡水で2年間育て てから海水に慣らし、さらに津軽 海峡の生け簀で8ヶ月間育てた上 で出荷しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下北ジオ昆布三味 下北で採れるマコンブは、陸域か ら続く下北の大地に根ざしている のです。 マコンブは下北の大地と海の恵み といえます。 |
焼干しいわし 脇野沢・鯛島周辺で漁獲されるカ タクチイワシを使用した焼干し作 りは、脇野沢地域の特産品として 100年以上にわたり伝承されてい ます。 |
岩屋名産炭火焼のしいか 炭火焼のしいかは、ジュラ紀の層 を通ってきた湧水でイカを綺麗に 洗って捌き、冬の間潮風を当てて 自然乾燥して、炭焼きをした商品 です。 |
津軽海峡の塩 日本海と太平洋をつなぐ海である 津軽海峡は、その特性から流れが 速く海水の交換も早い海です。 そんな津軽海峡の海底に染み込ん だ浸透水を汲み上げ、昔ながらの 製法で塩を精製しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
斗南丘牧場のむヨーグルト 斗南ヶ丘は海成段丘により平坦で 広大な土地が広がっており、乳牛 たちが生産する新鮮な生乳を原料 とした商品です。 |
ジオべこもち 「べこもち」は下北半島に伝わる郷 土料理で、北前船によってもたら された貴重な砂糖を使い作られた 北前菓子の一つと言われていま す。 |
ひば皮付きコップ ヒバの皮をそのまま活かして模様 を出し、また年輪が細かく見た目 も綺麗で、その外観は一つとして 同じものがない一点ものの商品で す。 |
青森ひば精油 「青森ひば精油」は、青森ヒバの 材部を水蒸気蒸留して得られる精 油です。 抽出される量は青森ヒバ材に対し て約0.9%しか取れない、貴重な 一品です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あまこいアピオス アピオスは北米原産のマメ科植物 の根で、アメリカホドイモとも呼 ばれます。 味は津軽海峡の塩と濃厚バターの 2種類で、素材を生かしたシンプ ルな味付けが特徴です。 |
しもきたヨーグルト 海成段丘の丘陵が育む牧草やトウ モロコシを主食として暮らす乳牛 の新鮮な生乳を、低温長時間発酵 という特殊な製法でヨーグルトに 仕上げました。 |
ソフト焼きホタテ 下北の大地を囲む海の一つである 陸奥湾は、ホタテの養殖に適した 地形といえます。陸奥湾産ホタテ を直火でふっくら焼き上げまし た。 |
まぐろ醤油煮 津軽海峡に突き出た「海脚」とい われる海底地形には豊かな漁場が 育まれ、そこで水揚げされるマグ ロは「大間まぐろ」というブラン ドネームで全国に知られていま す。 マグロの身と血合いを、生姜と一 緒に甘辛く醤油で煮込みました。 |