安部城鉱山
川内川の中流域に位置した安部城(あべ
しろ)鉱山は、かつて日本三大銅山の一
つに数えられたこともある大規模な鉱山
でした。ピーク時の大正6年(1917年)に
は、鉱山関係者が約3200人いたといわれ、
同年川内村は人口およそ12,000人をもっ
て川内町になりました。
一方、鉱山から発生する煙によって深刻
な公害も発生し、鉱山周辺は一面はげ山
になりました。その後、関係者の並々な
らない努力によって緑の山に回復し、鉱
山が閉鎖された後は遊歩道が整備され、
鉱山の歴史や周辺の自然環境などの教育
に役立てられています。
|
川内の水産資源
陸奥湾の海底には砂や泥が溜まり、水深
が比較的浅いため、ホタテの生育に適し
た海域だといえます。
さらに、川内では森の豊富な栄養が海に
流れてくるため、ホタテの養殖が盛んに
行われています。
また、ホヤやナマコなどの無脊椎水産資
源も豊富に生息しています。
一方、川内川ではヤマメの養殖が行われ
ています。ここで育てられたヤマメは下
北各地の河川に放流されています。
|
下北ワイン
恐山火山が噴火した際、その噴出物は各
方角へ広がっていきました。
袰川(ほろかわ)という地区では火山噴
出物によるゆるやかな斜面を利用して、
ぶどうの栽培が行われています。下北地
域は「やませ」による冷害などが発生す
るため、果樹不毛の土地だといわれてき
ました。
しかし、関係者の長年の努力によってぶ
どう畑が広がっていき、そのぶどうを使
った「下北ワイン」が生産されています。
|